WordPressでリッチリザルトを簡単に出す方法
いくつかのサイトを運営していてリッチリザルトが出やすい傾向にある記事の書き方があったので共有します
プラグインをインストールする必要はなくいつも書いている記事の書き方を若干変更するだけでOK!
また、WordPressだけでなく普通にマークアップ時にもこれをするだけでリッチリザルトが出やすくなるかも?

目次
リッチリザルトについて簡単な説明
リッチリザルトとはGoogleの検索結果表示画面で、通常のタイトルと抜粋以外にも追加の情報が表示される機能のことです
通常の検索結果ではタイトルとスニペットしか表示されませんが、リッチスニペットに対応した構造化データを設定すればパンクズリストやリッチリザルトといった表示が可能になります

リッチリザルトの説明をしているサイト様↓
https://www.atoj.co.jp/atoj-info/detail/15
構造化マークアップを設定しない場合でもリッチリザルトが表示されることもある
基本的にリッチリザルトを表示するためには構造化データの設定をする必要がありますが、中にはGoogleが自動的にページの中身を読み取ってリッチリザルトとして表示してくれる場合があります
以下の2つのサイトでは構造化マークアップを設定していないにも関わらず、リッチリザルトが表示されています


【結論】テーブルタグを使用するとリッチリザルトに出やすくなる
構造化マークアップを設定しない場合でもリッチリザルトが表示されやすくなる条件として、テーブルタグでマークアップされていることがあるように思います
したがってWordPressで書く時も箇条書きで情報を書くのではなく、テーブル構造にできるような場合は積極的にテーブル構造を使っていくことでリッチリザルトでも表示されやすくなります
マークアップエンジニアは特にテーブルを使えるとこでは使う
最近はテーブルタグを使わなくてもflexboxやgridでテーブルよりも便利にマークアップができるようになりましたが、例えば会社概要は絶対にテーブルタグを使用するべきだと思っています
今までの経験上明らかにテーブルタグを使用した場合と、使用してない場合でリッチリザルトの表示されやすさが違っていると感じました